よろしくお願い致します。
2016.06.26更新
保護者の声~3姉妹のママ編~
我が家は子供が3人おります。
1人目が2歳の時に、インターネットで千のゆめ保育園を見つけました。
フルタイムで共働きだったので、
一人目だけだと託児費用も認可とさして変わらず、
また、残業や休日勤務もあるので、
柔軟に対応してもらえる認可外保育園を探すことにしました。
インターネットで、千のゆめ保育園のホームページを拝見し、
園児ののびのびとした様子に心惹かれ、
慣らし保育も兼ねて一時保育を利用しました。
連絡帳に1日のできごとが細かく書かれており、
園での様子が手に取るようにわかりました。
お迎えの際には、家庭では気づかなかった子供の成長や頑張りを先生から教えていただいたり、
預けているというより、一緒に子育てをしていただいているように感じました。
園のことは信頼していたのですが、
3人目出産後、認可保育園との間で保育料の差額が大きくなり、
認可保育園に移ることになりました。
実際に預けてみると、認可保育園は大人数で、何をするにも集団行動。
真ん中の子供はコミュニケーションをとるのが苦手な子供なので、
集団行動についていけるか心配していたのですが、
園手帳には一行ほどしか園での様子が書かれておらず。
お迎えの際には、延長保育の先生に交代しているので、園での様子も聞けず。
1ヶ月近くたった後、担任の先生から
「お友だちと交わらずに一人で遊んでいる」と話があり、
悩んだ末、園での様子をこまめに教えてもらえる千のゆめ保育園に戻ることを決めました。
千のゆめ保育園に戻ってからも課題は沢山ありましたが、
その都度園とじっくり相談し、
園と家庭の二人三脚で少しずつ課題を乗り越えることができました。
今となっては、家でお友だちの名前やその日あった出来事を沢山教えてくれるようになり、
集団の中に埋没して独りだったことが嘘のようです。
市の発達センターの先生からも
「千のゆめ保育園の子供たちは、自分とは違う個性も楽しんで受け入れてくれる。
千のゆめ保育園に入れて正解だったね。」と言っていただき、
子供の成長はお金に換えられるものではなかったのだと実感しています。
また、仕事をしていると、家庭では学習面まで目がいき届きません。
千のゆめ保育園では、就学一年前から、通信教材を使って学習する時間を設けてくれます。
おかげで1人目は就学後も学習に遅れることはありませんでした。
他にも、プールの送迎、英会話、家庭菜園を通じての食育があったりと、
様々な体験をさせる機会も沢山設けられています。
今、3歳までの小規模保育や、認可保育園が増えてはいますが、
小規模保育は3歳になるとお友だちと別れて別の園に移ることになります。
兄弟がいれば、二つの園に別れることになります。
認可保育園はどこも大人数で、集団の中に個性が埋没しがちです。
親と離れている期間が長い分、
家庭のように暖かい環境で子供を育ててあげたい。
兄弟姉妹を同じ環境に預けたい。
そう望まれるなら、
園児同士が兄弟姉妹のように育ち、
一人一人の個性とむきあってもらえる、
少人数制の千のゆめ保育園をおすすめします。
1人目が2歳の時に、インターネットで千のゆめ保育園を見つけました。
フルタイムで共働きだったので、
一人目だけだと託児費用も認可とさして変わらず、
また、残業や休日勤務もあるので、
柔軟に対応してもらえる認可外保育園を探すことにしました。
インターネットで、千のゆめ保育園のホームページを拝見し、
園児ののびのびとした様子に心惹かれ、
慣らし保育も兼ねて一時保育を利用しました。
連絡帳に1日のできごとが細かく書かれており、
園での様子が手に取るようにわかりました。
お迎えの際には、家庭では気づかなかった子供の成長や頑張りを先生から教えていただいたり、
預けているというより、一緒に子育てをしていただいているように感じました。
園のことは信頼していたのですが、
3人目出産後、認可保育園との間で保育料の差額が大きくなり、
認可保育園に移ることになりました。
実際に預けてみると、認可保育園は大人数で、何をするにも集団行動。
真ん中の子供はコミュニケーションをとるのが苦手な子供なので、
集団行動についていけるか心配していたのですが、
園手帳には一行ほどしか園での様子が書かれておらず。
お迎えの際には、延長保育の先生に交代しているので、園での様子も聞けず。
1ヶ月近くたった後、担任の先生から
「お友だちと交わらずに一人で遊んでいる」と話があり、
悩んだ末、園での様子をこまめに教えてもらえる千のゆめ保育園に戻ることを決めました。
千のゆめ保育園に戻ってからも課題は沢山ありましたが、
その都度園とじっくり相談し、
園と家庭の二人三脚で少しずつ課題を乗り越えることができました。
今となっては、家でお友だちの名前やその日あった出来事を沢山教えてくれるようになり、
集団の中に埋没して独りだったことが嘘のようです。
市の発達センターの先生からも
「千のゆめ保育園の子供たちは、自分とは違う個性も楽しんで受け入れてくれる。
千のゆめ保育園に入れて正解だったね。」と言っていただき、
子供の成長はお金に換えられるものではなかったのだと実感しています。
また、仕事をしていると、家庭では学習面まで目がいき届きません。
千のゆめ保育園では、就学一年前から、通信教材を使って学習する時間を設けてくれます。
おかげで1人目は就学後も学習に遅れることはありませんでした。
他にも、プールの送迎、英会話、家庭菜園を通じての食育があったりと、
様々な体験をさせる機会も沢山設けられています。
今、3歳までの小規模保育や、認可保育園が増えてはいますが、
小規模保育は3歳になるとお友だちと別れて別の園に移ることになります。
兄弟がいれば、二つの園に別れることになります。
認可保育園はどこも大人数で、集団の中に個性が埋没しがちです。
親と離れている期間が長い分、
家庭のように暖かい環境で子供を育ててあげたい。
兄弟姉妹を同じ環境に預けたい。
そう望まれるなら、
園児同士が兄弟姉妹のように育ち、
一人一人の個性とむきあってもらえる、
少人数制の千のゆめ保育園をおすすめします。
投稿者:
2016.06.15更新
保護者の声~4歳&1歳のママ編~
保育園選び、小さいお子さんをお持ちの方は、皆さん迷われると思います。
我が家でも上の子の保育園を選ぶ際には、そもそも何を重視して選ぶか、夫婦でよく考えました。
まずは何より、
①こどもが安全にのびのびと過ごせること。
それから、
②仕事の繁忙期には少し遅くまで預かってくれること。
できれば、
③お稽古のようなことや、家ではなかなかできないことを体験させてくれれば尚可。
少しワガママな希望かなと自分たちでも思っていましたが、
千のゆめ保育園では全部叶えてもらっています。
①少人数制なので、先生方の目がとても行き届いていて、安心です。
子供達も先生方への信頼感があるからか、本当にのびのびと過ごしていて、
見学に行った際にそのリラックスした様子や人懐っこさにびっくりしました。
また異なる年齢の子が一緒にいるので、
自然と集団の中での役割分担や小さい子への思いやりが身につきました。
小さな子が泣いている時のお兄ちゃんお姉ちゃんたちの余裕の対応は、
まさにちびっ子保育士さんといった様子で感心してしまいます。
日中の様子も連絡帳に詳しく書いてあるので、できるようになったこと、
がんばらないといけないことなど、成長の様子がよくわかります。
②夜の8時を過ぎる場合なども、あらかじめ登園予定表でお願いしておけば、
夕ごはんまで食べさせてくれるので、とても助かります。
③英語のレッスンやスイミングへの送迎などがあるので、
保育園だからといってお稽古ごとを諦めずにすみました。
また、畑で野菜を育てたり、季節のイベントをやったり、
親がそこまで手をかけられないところをやってくれるので、ありがたいです。
また、これは入園前にはあまりわからなかったところですが、
先生方が言葉づかいや挨拶などとてもきちんとした方たちなので、
その点とてもよかったと思っています。
そういったことは口でどうこう言って教えるものではなく、
態度で自然と伝えていくものだと思うからです。
無認可保育園だと認可保育園に比べて、不安に思われることもあると思います。
①園庭がなくて運動不足になるのではないか、
②保育料が高額で負担になるのではないか、
③管理が行き届かないのではないか、
といったことは、私たちも不安に思っていました。
でも、心配無用でした。
①園庭がない分外遊びに連れ出してもらえ、
季節の動植物を身近に観察できたり、
場所に制限されないいろいろな外遊びを楽しめます。
②保育料は認可よりは少し高いですが、
共働き世帯の場合は認可でもどうしてもある程度高くなるので、
そこまで大きな差ではありませんでした。
むしろこのくらいの金額差できめ細やかな保育をしてもらえるなら、
金額差以上の価値があるなぁと思っています。
③良くも悪くも画一的な認可に比べて、
むしろ先生方の目が隅々まで行き届いているように感じます。
ちょっとした変化から子どもの不調を読み取って知らせていただけるので、とても安心です。
小さなこどもにとって、信頼できる大人と一緒にいることは、何よりの安心だと思います。
私はフルタイムで働くことを選択して、
子供達と日中一緒にいてあげられないことについて一抹の後ろめたさがありましたが、
保育園がとてもよくケアしてくださるので、
むしろ家にとらわれず貴重な体験ができている、
と思えるようになりました。
親と離れて長時間過ごす場所だからこそ、単に時間をやり過ごす場所ではなく、
親たちと一緒に子育てするくらいの気持ちで長い目で導き、
こどもの成長を一緒に喜んでくれる先生のいる、
第二の家ともいえる温かい場所であることがとても大切だと思っています。
それは親たちが職場を決める際に、
単にお給料の額だけで決めるのではなく、
将来性や居心地のよさまで考えてきめることと何ら変わりありません。
我が家には4歳と1歳の娘がいますが、
千のゆめ保育園に2人ともお世話になって、本当によかったと思っています。
まぁ認可保育園でいいかなと思われている方、
迷われている方、まずはいくつかの園へ見学にいらしてはいかがでしょうか?
そして子供達の表情や先生方の動き方、
連絡帳にかかれている子供の様子など、比べてみて下さい。
ぜひ子供達や先生方とお話してみて下さい。
比較してはじめて見えてくるものがきっとあると思います。
その上で、いつか千のゆめ保育園の保護者としてご一緒できたら嬉しいです。
我が家でも上の子の保育園を選ぶ際には、そもそも何を重視して選ぶか、夫婦でよく考えました。
まずは何より、
①こどもが安全にのびのびと過ごせること。
それから、
②仕事の繁忙期には少し遅くまで預かってくれること。
できれば、
③お稽古のようなことや、家ではなかなかできないことを体験させてくれれば尚可。
少しワガママな希望かなと自分たちでも思っていましたが、
千のゆめ保育園では全部叶えてもらっています。
①少人数制なので、先生方の目がとても行き届いていて、安心です。
子供達も先生方への信頼感があるからか、本当にのびのびと過ごしていて、
見学に行った際にそのリラックスした様子や人懐っこさにびっくりしました。
また異なる年齢の子が一緒にいるので、
自然と集団の中での役割分担や小さい子への思いやりが身につきました。
小さな子が泣いている時のお兄ちゃんお姉ちゃんたちの余裕の対応は、
まさにちびっ子保育士さんといった様子で感心してしまいます。
日中の様子も連絡帳に詳しく書いてあるので、できるようになったこと、
がんばらないといけないことなど、成長の様子がよくわかります。
②夜の8時を過ぎる場合なども、あらかじめ登園予定表でお願いしておけば、
夕ごはんまで食べさせてくれるので、とても助かります。
③英語のレッスンやスイミングへの送迎などがあるので、
保育園だからといってお稽古ごとを諦めずにすみました。
また、畑で野菜を育てたり、季節のイベントをやったり、
親がそこまで手をかけられないところをやってくれるので、ありがたいです。
また、これは入園前にはあまりわからなかったところですが、
先生方が言葉づかいや挨拶などとてもきちんとした方たちなので、
その点とてもよかったと思っています。
そういったことは口でどうこう言って教えるものではなく、
態度で自然と伝えていくものだと思うからです。
無認可保育園だと認可保育園に比べて、不安に思われることもあると思います。
①園庭がなくて運動不足になるのではないか、
②保育料が高額で負担になるのではないか、
③管理が行き届かないのではないか、
といったことは、私たちも不安に思っていました。
でも、心配無用でした。
①園庭がない分外遊びに連れ出してもらえ、
季節の動植物を身近に観察できたり、
場所に制限されないいろいろな外遊びを楽しめます。
②保育料は認可よりは少し高いですが、
共働き世帯の場合は認可でもどうしてもある程度高くなるので、
そこまで大きな差ではありませんでした。
むしろこのくらいの金額差できめ細やかな保育をしてもらえるなら、
金額差以上の価値があるなぁと思っています。
③良くも悪くも画一的な認可に比べて、
むしろ先生方の目が隅々まで行き届いているように感じます。
ちょっとした変化から子どもの不調を読み取って知らせていただけるので、とても安心です。
小さなこどもにとって、信頼できる大人と一緒にいることは、何よりの安心だと思います。
私はフルタイムで働くことを選択して、
子供達と日中一緒にいてあげられないことについて一抹の後ろめたさがありましたが、
保育園がとてもよくケアしてくださるので、
むしろ家にとらわれず貴重な体験ができている、
と思えるようになりました。
親と離れて長時間過ごす場所だからこそ、単に時間をやり過ごす場所ではなく、
親たちと一緒に子育てするくらいの気持ちで長い目で導き、
こどもの成長を一緒に喜んでくれる先生のいる、
第二の家ともいえる温かい場所であることがとても大切だと思っています。
それは親たちが職場を決める際に、
単にお給料の額だけで決めるのではなく、
将来性や居心地のよさまで考えてきめることと何ら変わりありません。
我が家には4歳と1歳の娘がいますが、
千のゆめ保育園に2人ともお世話になって、本当によかったと思っています。
まぁ認可保育園でいいかなと思われている方、
迷われている方、まずはいくつかの園へ見学にいらしてはいかがでしょうか?
そして子供達の表情や先生方の動き方、
連絡帳にかかれている子供の様子など、比べてみて下さい。
ぜひ子供達や先生方とお話してみて下さい。
比較してはじめて見えてくるものがきっとあると思います。
その上で、いつか千のゆめ保育園の保護者としてご一緒できたら嬉しいです。
投稿者: